子猫LOVE

子猫を拾った管理人が、お世話方法や飼い方を説明しているサイトです。トイレのしつけ方からミルクのやり方、エサの与え方など、子猫に必要な知識を紹介しています。

*

2日出ないと要注意!子猫がうんこをしないときの便秘解消法

      2018/06/21

子猫を育てているといろいろな心配事が出てくるのですけど、その中でも多いのは、うんこをしないことですね。

便秘ということになるのですけど、子猫の排便で悩んでいる飼い主さんは多いと思います。

同じ排便トラブルでも、下痢ならすぐに異変に気づくことができるのですが、うんこをしないというのは、細かく観察していないとわかりにくいものなのです。

今回は子猫がうんこをしないときの便秘解消法をご紹介します。

スポンサーリンク

子猫がうんこをしない

子猫がうんこをしないのは、単に生理現象の場合もありますが、病気のサインの場合も否定できません。

特に食欲など食べているのかどうかも調べてみなければいけませんし、ときとして命に関わることもあるのです。

 

大切な子猫の成長のためにも、うんこをしないということについてしっかりとその解消法を探りたいですね。

便秘は、正常にうんこが排泄されなくて、腸内にうんこ溜まった状態のことです。

便秘の原因が病気の場合は、その病気を治す必要があります。

 

一方で子猫が健康であっても便秘になることもあるのです。

健康なときの便秘はそれほど深刻に考えなくても大丈夫です。

それでも、便秘が続くと体調に異変が起きてきます。

 

まず食欲が落ちてきますし、体調を崩してしまいます。

ですから、元気であっても便秘となると様々な疾患のスタート地点となるので,早急な対策が必要となります。

 

うんこをしない便秘の判断基準は?

そもそも子猫は、どのくらいうんこをしないと、便秘判定となるのでしょうか。

まずは子猫が便秘だと判断する基準について知っておかなくてはいけません。

日々大きくなっていく子猫ですから、成長段階別に考えなくてはいけないのです。

 

離乳食開始前の子猫の場合

離乳食開始前の子猫のうんこの回数の目安は1日に1回程度です。

子猫は生後1か月すぎくらいまでは、母乳だけで成長します。

この時期はまだ自分の力で排便ができません。

 

ですから、母猫がお尻を舐めて刺激することで、うんこが出るようになっているのです

ですので、普通に母乳を飲んでいる場合、一日うんこが出ない場合は便秘を疑ったほうがいいでしょう。

 

ミルクで育てている場合も同様で、栄養も母乳に負けていないので、一日うんこが出ない場合は便秘と考えたほうがいいでしょう。

母猫がいないのですから、お尻を刺激するのは飼い主の仕事になりますよ。

 

離乳食後の子猫の場合

子猫の離乳食を食べる量が増えてくることで、母乳を飲む量が現象していきます。

これによって、子猫のうんこの回数は減少してくるのです。

 

当然ですけど、子猫が自分の力でうんこができるようになるのもこの時期からです。

うんこの水分量が減ってくるので、固形のうんこになるので見た目もまさにうんこという形状になるのです。

 

そして、離乳食後のこの時期が子猫にとっても、便秘になりやすい、つまりはうんこをしない時期となってくるので注意が必要です。

離乳食の進み具合で1日のうんこの回数にも差が出てきます。

この時期のうんこの回数の目安として、2日に1度もうんこをしない場合は、便秘と考えるようにしてください。

 

離乳完了後の子猫の場合

離乳完了後となると、子猫と言えども大人の猫と変わらない固形のうんこをするようになります。

この時期になると、1日で1回から2回のうんこが一般的です。

 

それでも、子猫によって個体差もあるので。

2日以上うんこをしないのでしたら、便秘と判断しましょう。

 

子猫がうんこをしない原因

子猫の便秘の原因は生理的なものと病的なものの二つに分かれます。

うんこのメカニズムというのは人間と変わらないので、便秘の原因も人間と変わらないと考えていいでしょう。

 

生理的な原因でうんこをしない場合

生理的な便秘の原因となると、次のことが考えられます。

 

・消化器官の機能が未熟な場合

・水分の摂取不足(うんこが硬くなる)

・運動不足

・ストレス

 

以上が生理的に子猫がうんこをしない原因です。

人間と変わらないのですが、特に成長過程にあるので、消化器官の未成熟というにはわかりにくい部分ですから、これについてはついつい様子を見がちです。

 

しかし、わからないだけにうんこをしないというのは様々な要因が考えられるので、便秘即病院に診てもらうというスタンスでもいいと思います。

水分の摂取不足や運動不足、それとストレスというのは人間となんら変わらないですね。

スポンサーリンク

病的な原因でうんこをしない場合

病気となると少々深刻です。

子猫に多いのが寄生虫感染症によるものです。

猫回虫に感染すると、うんこが出なくなることがあるのです。

 

猫回虫は、子猫に寄生し、便秘を引き起こすようになるまでにある一定期間が必要です。

そのため、生後6週未満の子猫は、猫回虫が寄生していたとしても便秘にはならないのです。

 

消化管内に異物がある場合、さらには腸閉塞の場合も便秘になります。

子猫用のおもちゃなどを誤って飲み込んでしまって、消化器官が詰まると、便が通過できなくなります。

 

そうなると、体調不良や食欲不振、さらには嘔吐などを伴うようになるのです。

この場合はすぐに命に関わってくるので病院で診てもらわなければいけません。

 

子猫がうんちをしない時の対処法は?

便秘がそのまま、すぐに病院で診てもらわなければいけないというものではないのですが、中には緊急を要するものもあります。

便秘の原因もかなり幅があるので、気をつけなくてはいけないのが、子猫の体調です。

 

元気であるかどうかで緊急性を判断するしかないでしょう。

いずれにしても、子猫に何らかの症状があれば、病院に診てもらうのが飼い主としての鉄則です。

 

子猫がうんちをしないときのチェックポイント

子猫の場合、ワクチン接種をしているかしていないかが分岐点となります。

というのも、ワクチン接種が済んでいない子猫を不用意に病院に連れていくことで、感染症にかかる危険性があるのです。

それよりも便秘の危険性の方が勝る場合でしたら、病院に行くべきでしょう。

 

判断のためのチェックポイントは以下になります。

食欲の有無をチェックしましょう。

食欲旺盛でしたら、緊急性はないと言えます。

 

もっとも、便秘の初期というのは自覚も何もありませんから、食欲はいつもと変わりません。

そのため、食欲がある場合は1日以上は観察しないと判断できないということになります。

 

そして、猫の症状ですが、体調不良や発熱、目やに鼻水、そして咳などを確認してください。

便秘の原因となる病気を併発している可能性が高いので病院に診てもらう必要があります。

 

子猫がウンコをしない場合の便秘の解消法

ウンコをしない場合、見る見るお腹が膨らんでくると思います。

その場合は、湿らしたコットンなどで肛門を刺激してうんこが出るように促してください。

 

飼い主ができる、便秘の解消法としてはこれ以上のものはありません。

生後間もないときの、母猫は子猫の肛門を舐めることで刺激して排便を促しているので、それと同じ事をするわけですね。


スポンサーリンク

 - 子猫の基本 , , ,

  関連記事

子猫を拾いたいならここに行こう!捨て猫がよくいる場所のポイント

子猫を拾いたい…気持ちわかります。ショップで買えば高いですし、子猫というのはなか …

子猫の親離れの時期はいつ?そろそろ一人で巣立つころ!

子猫もいつかは、親離れをして独り立ちをしなくてはいけません。 そうなると気になる …

子猫の人気名前ランキング。食べ物やお花、漫画のキャラクターから取った名前

名前は一番最初にもらうプレゼントというほど、重要なものですよね。 子猫もそれは同 …

子猫の性格が決まる8つの要因。人なつっこい猫になるには?

猫の性格は、子猫のあいだに決まります。 子猫の性格が決まるのは、生まれる前の先天 …

子猫の1日のトイレの平均回数は3回。多い・少ないときの病気について

子猫のトイレの平均回数は何回くらい?知っているようで知らないのが子猫のトイレの回 …

子猫の体温は39度。平熱より高い、低いときに気を付けること

子猫の平熱を知ってますか?子猫の体温の低いときや逆に高いときに気をつけることをま …

子猫を保健所に連れて行くとどうなる?厳しい現実が待っている

子猫を拾った、たくさん生まれてしまったときなどは、子猫を保健所に連れて行く選択を …

触るとわかる!子猫の歯が生え変わる時期は生後3ヵ月が目安。

子猫の歯が生え変わる時期は?子猫も乳歯から永久歯に生え変わります。人間の子供では …

子猫はいつから毛づくろいし始める?しょっちゅうする子猫としない子猫の違い

猫の毛づくろいをグルーミングとも呼んでいますが、この毛づくろいは猫の定番のしぐさ …

子猫がぜーぜー口呼吸するのは遊びすぎのサイン!食欲不振や下痢になることも

子猫と遊ぶのはとても楽しいのですが、遊びすぎには注意してください。 猫は俊敏そう …